結婚式の祝電を会社から送るには?社員や取引先への文例も紹介

#結婚式・ウェディング

公開日:

更新日:

main.jpg

目次

・【結婚式】会社から祝電を送る際のポイント

・【結婚式】会社から電報を送る際の祝電文例12選

・会社からの祝電はインターネットで注文可能

結婚式の祝電を会社から送る際、マナーや書き方、手配方法など、意外と迷う点が多いのではないでしょうか。

本記事では、会社として失礼のない祝電を送るためのポイントを解説し、社員や取引先への祝電文例を12パターン紹介します。人気のギフト付き電報についても説明していますので、スムーズな手配に役立ててください。

【結婚式】会社から祝電を送る際のポイント

会社から結婚式の祝電を手配するときは、以下の5つのポイントに注意しましょう。

◇祝電の内容は社内規程に合わせる
社内規程で祝電の送付に関するルールが定められている場合、それに従いましょう。誰に電報を送るのか、費用はいくらか、誰の名義で送るのかなどの事前確認が必要です。

◇結婚式の日時や届け先を確認
結婚式の祝電は、新郎新婦の自宅ではなく、披露宴会場に送るのが基本です。招待状で日時と会場名を確認し、送り先に間違いがないか、特に会場名と住所を注意深く確認しましょう。

◇祝電の到着タイミングに注意
祝電は、結婚式当日の朝までに到着するようにしましょう。挙式が午前中の場合は、前日までに届くよう手配するのが理想です。ただし、前日に届ける場合は、会場スタッフが祝電を受け取れるか事前に確認しておきましょう。結婚式場が前日に休みの場合など、祝電の受け取りができないおそれがあります。

結婚式の日時と場所は、1ヵ月以上前に判明している場合も珍しくありません。電報自体は今日・明日中のお届けも可能ですが、日時と場所が判明次第、早めに手配するのがおすすめです。電報サービスで早めに注文する場合は、到着日時を指定しましょう。

◇祝電の宛名の書き方
祝電の宛名欄には、新郎新婦のどちらかのフルネーム、もしくは両名のフルネームを連名で記載します。

なお、婚姻届を提出済みの場合、戸籍上の名字が新姓に変わっています。このようなケースでも、通常は招待状に記載されている名前(旧姓)で問題ありません。長年新姓を使用している場合は新姓でもかまいませんが、迷う場合は旧姓での記載が無難です。

◇祝電の差出人名の書き方
差出人は、氏名だけでなく、会社名、部署名、役職、電話番号も明記しましょう。

例:株式会社○○ ○○部長(氏名)

複数人で送る場合は、役職や年齢の高い方から順番に名前を記載します。差出人の人数が多い場合は、「○○一同」という形でまとめて書くとよいでしょう。

例:株式会社○○ ○○部一同

祝電を注文するなら、「e-denpo」での注文が簡単でおすすめです。電報の注文方法、商品選択やお支払い方法については、以下の記事で説明しています。

関連記事:
【結婚式】祝電の送り方を徹底解説!電報サービスでの注文方法や文例も紹介

【結婚式】会社から電報を送る際の祝電文例12選

祝電のメッセージを一から考えようとすると、完成するまでに時間がかかってしまいます。文章を考える時間がないときや、電報にまつわる業務の負担を減らしたいときは、基本の文例を参考にするとよいでしょう。

ここでは、社員向けと取引先向けの文例をそれぞれ6パターン紹介します。会社の社員や取引先にお祝い電報を手配する際は、以下の文例をぜひご活用ください。

◇自社の社員に送る場合の祝電文例
ご結婚おめでとうございます
人生最良の日を迎えられましたことを 心から祝福致します
お二人で協力し合い 温かなご家庭を築いてください

ご結婚おめでとうございます
ともに助け合って 笑顔のあふれる明るい家庭を築かれますよう お祈り致します
お二人の未来に幸せが多く訪れますように

ご結婚おめでとうございます
お二人の人生が 素晴らしいものになることと確信しております
末永いご多幸と ご家族皆様方の今後ますますのご隆盛を祈念致します

華燭のご盛典を 心よりお慶び申し上げます
若いお二人に幸多からんことを 心よりお祈り致します

○○くん ○○さん ご結婚おめでとうございます
仕事仲間のお二人が新たな門出を迎えられましたこと 心から祝福申し上げます
この日の喜びをいつまでも忘れず 二人三脚で素敵な家庭を築いてください
末永くお幸せに

ご結婚おめでとうございます
新しい人生の門出を 心よりお祝い申し上げます
ご家庭に末永く幸多きことをお祈り致します
今後も職場にて 変わらぬご活躍を期待しております

◇会社の取引先に送る場合の祝電文例
ご結婚おめでとうございます
人生の最良の日を迎えられ 新生活に向けてさらに飛躍されますことをお祈りしております
いつまでも末永くお幸せに

ご結婚おめでとうございます
仕事に真摯に向き合い 誰からも頼りにされている○○様
これからの結婚生活も きっと円満に歩んでいかれることでしょう
お二人の人生に幸多きことを 心よりお祈り申し上げます

ご結婚おめでとうございます
お二人の前途を祝し 末永いご多幸とご健勝を祈念致します

ご結婚 誠におめでとうございます
お二人の新たな門出を 心よりお慶び申し上げます

ご結婚おめでとうございます
お二人の輝かしい前途を 心から祝福致します

ご結婚おめでとうございます
心よりお祝い申し上げますとともに お二人の末永いご多幸とご健康をお祈り致します
今後とも変わらぬご厚誼のほど よろしくお願い申し上げます

結婚式の祝電文例については、以下のページにも掲載しておりますので、ぜひご活用ください。e-denpoで電報を注文する際に、文例をそのまま使用すれば、文面に悩むことなく速やかに注文できます。

祝電・お祝い電報の文例集

会社からの祝電はインターネットで注文可能

会社から電報を手配する際は、祝電を簡単に注文できる「e-denpo」をぜひご利用ください。インターネット上で注文が完結するため、時間帯を気にすることなく、注文したいときにすぐに手配できます。14時までに注文すると、即日のお届けが可能です。(※地域や曜日など条件がございます)

電報のメッセージ料金は0円で、法人会員登録をすると電報料金がお得になります。

以下のようなギフト付き電報もご注文いただけますので、商品ラインアップをぜひご覧ください。

e-denpoの人気の祝電・お祝い電報

会社から結婚式の祝電を送るなら「e-denpo」

社員や取引先に祝電を送る際は、まず社内規程の内容を確認しましょう。祝電を注文する前に、届け先や到着日時、宛名や差出人名などの基本的なマナーをチェックし、失礼のないように手配することが大切です。

祝電を手配する際は、インターネット上での注文が大変便利です。電報サービス「e-denpo」なら、魅力的なデザインのなかから、予算に合わせて商品をお選びいただけます。

結婚式まで時間がないときでも、e-denpoですぐに注文すれば間に合うかもしれません。電報の最短お届け時間については、以下のページで詳細を説明しています。

電報の最短お届け時間

無料会員登録をすると、会員限定の便利な機能を使えるようになり、より簡単に電報やお花を届けられます。

会員登録フォーム(無料)

結婚式の祝電の種類で迷ったときは、以下の3つの商品がおすすめです。シンプルな電報、ギフト付きの電報など、魅力的なラインアップをそろえておりますので、ぜひご覧ください。

【気持ちが伝わる祝電ラインアップ】
その他の祝電ラインアップは、祝電・お祝い電報ページからご確認いただけます。

祝電・お祝い電報TOPページ

おすすめの記事

今日・明日中に届けたい方

ご希望の種別をお選びください。

お届け先 郵便番号をご入力ください。

お申込みの流れ

  • 商品を選ぶ

  • お届け日+配送先を決める
    (配送可否チェック)

  • メッセージを作り、
    決済方法を選ぶ

  • 注文完了

電報サービスに関して