お葬式に供花を送るときのマナーとは?お花の種類や事前の確認ポイントを解説

#お悔やみ・葬儀・法事・法要

公開日:

更新日:

main.jpg

目次

・お葬式で送られる「供花」とは?

・供花のおもな種類

・お葬式における供花の設置場所

・お葬式で飾られる供花以外のお花

・お葬式に供花を送る際の基本マナー

・お葬式に供花を送る際は、お花の種類を確認すること

お葬式で故人への哀悼の気持ちを届けるなら、供花を送ってみてはいかがでしょうか。美しい色合いの供花が会場に並ぶことは、ご遺族や参列者の心を慰めるでしょう。

今回の記事では、供花の種類や置く場所、葬儀会場へ送る際の基本マナーなど、送る側が知っておきたいポイントを解説します。供花にはスタンド花やフラワーアレンジメントなど多くの種類がありますので、お悔やみ用のお花のラインアップも併せてご覧ください。

お葬式で送られる「供花」とは?

供花の読み方は「きょうか/くげ」です。お通夜や葬儀で供えられるお花で、故人の霊を慰める役割があります。

親族や友人、知人などの訃報を受けた際、「どうしても外せない用事がある」「遠方で葬儀会場に行けない」などの理由で、お葬式に参列できない場合もあるでしょう。このようなときには、供花を速やかに手配することで、ご遺族にお悔やみの心を示せます。

なお、供花の数え方は「1基」または「1対」です。1対とは1基を2つ並べたもので、例えば、祭壇の左右にセットで並んだ供花を「1対」と呼びます。1基で送るか1対で送るかは、地域や故人の宗教、故人との関係性の深さによって変わります。

供花のおもな種類

供花と一口にいっても、サイズや飾り方などはさまざまです。ここでは葬儀会場に送られる供花の種類として、スタンド花(スタンドフラワー)・フラワーアレンジメント・フラワー(花束)の3種類を紹介します。

◇スタンド花(スタンドフラワー)
お葬式に送る供花に迷ったのなら、スタンド花(スタンドフラワー)を選ぶのがおすすめです。背の高いスタンドに多くのお花が飾られており、遠くから見てもよく目立ちます。以前は1対(1基を2つ)の供花を送り、祭壇の左右に飾る形が多く見られましたが、現在は1基のみ送るケースも増えつつあります。

1基と1対、サイズによる価格の違いについては、以下の商品ページからご確認いただけます。
スタンド花のラインアップ

◇フラワーアレンジメント
器の中のスポンジに生花を挿して、見栄えよくまとめたものを「フラワーアレンジメント」といいます。フラワーアレンジメントのメリットは、葬儀会場でもご自宅でも気軽に飾れる点です。ご遺族になるべく負担をかけたくない場合は、花瓶なしで飾れるフラワーアレンジメントがおすすめです。

e-denpoでは、季節のお花を使用した豪華なアレンジメントを多数ご用意しております。プロのフローリストが手がけておりますので、詳細については下記をご覧ください。
フラワーアレンジメント電報のラインアップ

◇フラワー(花束)
花束のスタイルなら、お葬式で飾るだけでなく、小分けにしてお墓や仏壇に供えることもできます。ご自宅に花瓶の用意がある方、お花を飾り慣れている方に送る場合は、花束のスタイルで供花を送るのもよいでしょう。
フラワー(花束)電報のラインアップ

お葬式における供花の設置場所

供花(スタンド花)は、祭壇周辺に飾られます。供花を飾る際は、故人との血縁が近い順、関係性が深い順に並べられるのが一般的です。

まずは、祭壇の最上段右側に血縁が最も近い方(通常は喪主)の供花を設置し、次の供花は最上段左側に設置します。このように、喪主や血縁の近い身内からの供花を、右、左の順に交互に並べていきます。最上段に供花を並べ終わったら、1つ下の段に同じように右左交互に並べていくのが、お葬式における供花の一般的な並べ方です。

供花の設置場所は、喪家と葬儀社の話し合いによって決められます。供花の数が多いときには、葬儀会場の入り口に設置されることもあります。

お葬式で飾られる供花以外のお花

お葬式で供花を手配する際は、他のお花と種類を間違えないようにしましょう。ここでは供花以外のお花として、枕花・花環(花輪)・献花の3つを紹介します。

◇お葬式のお花(1)枕花
枕花(まくらばな)とは、お通夜が始まる前まで、故人の枕もとに飾られるお花のことです。ご遺体と一緒に移動する場合もあるため、小さめの花籠を選びましょう。

供花はお通夜や葬儀に間に合うように手配するものですが、枕花は故人が亡くなってからお通夜の時間まで飾るものです。そのため、訃報を受けたらすぐに用意する必要があります。

枕花の注文をご希望の方は、以下のページへお進みください。e-denpoでのご注文なら、最短で当日中のお届けが可能です。(※一部地域・離島を除きます。)
アレンジメント(枕花)のラインアップ

◇お葬式のお花(2)花環(花輪)
花環・花輪(はなわ)とは、葬儀会場の入り口や屋外に飾られるお花のことです。生花や造花が輪になったデザインで、その下には送り主の名前を記した芳名名札が付けられます。故人の勤務先やその取引先、所属していた団体から送られることが多いでしょう。

◇お葬式のお花(3)献花
献花(けんか)とは、キリスト教のお葬式で供えられるお花のことです。お葬式の参列者が、故人の棺や祭壇にお花を一輪ずつ供えていきます。仏式のお葬式での「焼香」のようなものです。

関連記事:
葬儀に用いる「供花」の種類4選|それぞれの特徴や送る際の留意点について解説 供花と献花の違いとは?金額や作法など気になるマナーを全解説

お葬式に供花を送る際の基本マナー

ここでは、お葬式に供花を送る際のマナーについて説明します。

◇ご遺族に供花を送ってもよいか確認する
供花を注文する前に、まずはお葬式の案内状の内容を確認しましょう。案内状に供花の辞退の意向が書かれていた場合は、無理に供花を送ってはなりません。供花を送ることで、かえってご遺族の負担になってしまいます。

その際、ご遺族が弔電を辞退されていないなら、供花の代わりに弔電を送るのもよいでしょう。心のこもった弔電を速やかに送ることで、お悔やみの気持ちを伝えられます。

◇供花の持ち込み可否を確認する
葬儀を担当する葬儀社以外に供花を注文して、葬儀会場に持ち込むこともできます。ただし、供花の持ち込み可否については、事前に葬儀社に問い合わせる必要があります。

さらには、供花に使われるお花の種類や立札についても、その葬儀の宗教・宗派に合わせなくてはなりません。

電報サービス「e-denpo」であれば、このような葬儀社への確認も任せられます。「故人の宗教がわからない」「葬儀社への確認が面倒」という方は、e-denpoにお任せください。

なお、供花のインターネット注文や立札に関しては、以下の記事でも説明しています。

関連記事: 供花の送り方を解説!インターネットでの手配方法、立札の書き方を紹介

お葬式に供花を送る際は、お花の種類を確認すること

お葬式に供花を送る際は、スタンド花(スタンドフラワー)やフラワーアレンジメント、フラワー(花束)など、どのようなスタイルの供花があるかチェックしましょう。枕花や花環(花輪)、献花など、葬儀用の他のお花と間違えていないかの確認も重要です。

ご遺族が供花を辞退されている場合は、弔電でお悔やみのメッセージを伝えるのもよいでしょう。お葬式に供花や弔電を注文するなら、電報サービス「e-denpo」がおすすめです。無料の会員登録をすると、電報・お花をより簡単にお届けできます。


※供花の注文の際には、法人会員の登録が必要です。

【供花のラインアップ】
サイズ違いの供花もご用意しておりますので、詳しくは以下のページをご覧ください。

供花のラインアップを見る

【気持ちが伝わる弔電ラインアップ】
その他の弔電ラインアップは、弔電・お悔やみ電報ページからご確認いただけます。

弔電・お悔やみ電報TOPページ

おすすめの記事

今日・明日中に届けたい方

ご希望の種別をお選びください。

お届け先 郵便番号をご入力ください。

電報マナー特集電報マナー特集

お申込みの流れ

  • 商品を選ぶ

  • お届け日+配送先を決める
    (配送可否チェック)

  • メッセージを作り、
    決済方法を選ぶ

  • 注文完了

電報サービスに関して