main.jpg

会社から供花を送る際の手順とは?押さえておきたい基本マナーを解説

#お悔やみ・葬儀・法事・法要

公開日:

更新日:

自社の従業員や家族、あるいは取引先の関係者など、
会社と関係のある方の訃報を受けた場合に、会社から供花を送るケースは多々あります。
その際に気になるのが、どのように手配すればよいのか、守るべきマナーはあるのか、
ということではないでしょうか。
会社から送るのですから、故人やご遺族に対して失礼にあたるような
マナー違反は避けたいところです。

そこで今回は、会社から供花を送る際に押さえておきたい基本的なマナーと、
手配する際の手順について解説します。


■そもそも供花とは?

供花(きょうか・くげ)とは、葬儀の際に故人の霊を慰めるために供えるお花のことで、
1つで一基(いっき)、2つで一対(いっつい)と数えます。
一般的には喪主やご遺族側が用意したものを斎場に飾りますが、
通夜や葬儀に参列できない人や会社から送ることもあります。
また、ご遺族が香典を辞退する際には、香典の代わりとして供花を送る場合もあります。

なお、供花は祭壇や会場を飾るためのものですが、
宗教や地域の風習などによっては、異なる意味合いを持つケースもあります。
したがって、会社から供花を送る際には、豪華なものよりも、
基本マナーを押さえた品のよいものを選びましょう。


■会社から供花を送る手順

ここでは、会社から供花を送る際に必要な事前の確認事項と、
手配方法について紹介します。

供花を送ってよいか、ご遺族の了承を得る
会社から供花を送る前に、まずはご遺族の了承を得ておきましょう。
ご遺族のなかには、故人の遺志を尊重して辞退される方や、
葬儀会場のスペースに余裕がないなどの理由で辞退される方もいます。
無理に送ると迷惑をかけてしまうので、「ご厚志お断り」のお知らせが来た場合は、
供花を送ることは控えましょう。
また、宗派や供花のサイズはどのくらいがよいのかなども、
併せて確認しておくとスムーズに手配できます。

なお、訃報を人づてに聞いた場合は、
まずは斎場へ問い合わせて担当葬儀社と連絡先を教えてもらい、
その後葬儀社へ直接問い合わせるようにします。
通夜の前は喪家にとって非常に慌ただしい状況なので、
ご遺族の手を煩わせないように、葬儀社に相談するのがマナーです。

葬儀社(斎場)に供花の手配方法について確認する
会社から供花を送る場合は、葬儀社に依頼するほか、
電報サービスや生花店に依頼して手配してもらうこともできます。
ただし、通夜や葬儀を葬儀社の会館などで行う場合、
他社からの供花の持ち込みを制限しているところもあります。
持ち込みが可能かどうかは、必ず事前に確認しておくようにしましょう。

供花の持ち込みができない場合は、葬儀社に手配を依頼します。
紹介されたプランのなかから予算に合うものを選べば、
会場の雰囲気に合ったものを手配してもらえます。

持ち込みが可能で、葬儀社以外のところへ注文する場合は、
どのような種類の花がよいのか、葬儀会場はどのような雰囲気なのかなどを、
あらかじめ葬儀社に確認しておくことも大切です。
この確認を怠ると、祭壇や会場の統一感を損ない、見た目も悪くなってしまいます。

また、最近は供花のアレンジメントにバラを入れる生花店などもあり、
マナーに厳しい方に不快感を与えてしまうこともあります。
このようなトラブルを避けるためにも、供花を手配する際には、
マナーを熟知したe-denpoなどの電報サービスに依頼するのが無難でしょう。

ご遺族・葬儀社に確認ができたら、供花を手配する
ご遺族からの了承を得て、葬儀社への確認もできたら、
通夜当日の午前中に届けられるように供花を手配します。
ただし、あまり早すぎても失礼にあたるので、
葬儀社に相談して、ベストなタイミングで届くように手配するとよいでしょう。

なお、注文の際は間違いを防ぐため、
喪家名、葬儀会場名や住所、芳名名札(供花につける立札)に記載する名前などを控えて、
手元に用意しておくことをおすすめします。

また、供花は故人との関係性によって飾る順番に決まりがあるため、
故人の勤務先なのか、喪主やご遺族の勤務先なのかなど、
故人と贈り主との関係性をはっきりと葬儀社に伝えることも大切です。


■会社から供花を送る際の、芳名名札の書き方

供花には、贈り主の氏名を明記した芳名名札がつけられます。
ここでは、会社から送るケースと社員から送るケースに分けて、
芳名名札の書き方を紹介します。

芳名名札の書き方
会社から供花を送る場合は、
「誰が供花代を負担したか」によって書き方が変わります。

・供花代が会社負担の場合
供花代が会社負担の場合、
基本的には芳名名札の右側に会社名、中央に代表者の氏名を縦書きで書きます。

なお、代表取締役や担当部署の上司など、肩書のある方が連名で送る場合は、
芳名名札の右側に会社名、中央に代表取締役の氏名、左側に担当部署の上司の氏名を、
それぞれの肩書も含めて書きます。

また、会社名が長い場合には、会社名のみの記載でもよいとされています。

・供花代を社員で出し合った場合
同じ部署の社員や、社内でも親しかった友人などが供花代を出し合った場合は、
芳名名札の右側に会社名を書き、その横に部署名・役職名・氏名を一列に縦書きで書きます。
その際、役職の高い人から記入しますが、目安として5名以上の連名である場合は、
「○○一同」とするとすっきりして見やすくなります。

なお、葬儀会場によっては芳名名札ではなく、
芳名版(ほうめいばん)として飾る場合もあります。
芳名名札が供花につけられるのに対し、芳名版は名前だけの一覧を別に示す形になっており、
通例として五十音順で掲載されます。


■会社から供花を送る場合のマナー

会社から供花を送る場合に最も大切なことは、
故人やご遺族に対して失礼にならないようにマナーを守ることです。

ここでは、供花を届けるタイミングや花の種類に関するマナーを紹介します。

供花を届けるタイミングに気を付ける
通夜や葬儀は故人にとって人生最後の大切な儀式です。
式典の途中で会社からの供花が届くようなことは、絶対に避けなければいけません。
通夜当日であれば午前中まで、葬儀の場合は前日までに届くように手配するのが一般的ですが、
念のため事前に葬儀社へ確認することをおすすめします。

万が一、通夜や葬儀に間に合わない場合は、
葬儀が終わってから、ご遺族あてに自宅へ送る方法もあるので、
無理に手配することはありません。

宗派によって異なる供花の種類に注意する
供花として選ばれる花には、宗派によって違いがあるため注意が必要です。

・仏式や神式の場合
仏式や神式では、白を基調とした優しい色合いが基本です。
神式ではおもに白い菊が利用されますが、仏式では菊やユリ、胡蝶蘭のほか、
デンファレやカーネーション、オンシジュームなどがよく選ばれます。
胡蝶蘭やオンシジュームは、高額な花を供する場合に選ばれることが多く、
宗派によっては樒(しきみ)が使われます。

いずれの場合も、華美な印象にならないように注意しましょう。

・キリスト教の場合
キリスト教では、基本的に白い花のみを使うことが多いのですが、
菊が使われることはほとんどありません。
一般的に、カーネーションやスプレーマム、アルストロメリアなど西洋の花が選ばれます。

また、キリスト教では造花はNGとされており、使われるのは生花のみというのも特徴です。

地域による風習の違いにも配慮する
供花のマナーは宗派による違いのほかにも、地域の風習によっても異なります。
普段から供花を取り扱っている葬儀社や電報サービスであれば、
地域の風習にも詳しいことが多いので、
わからないことがあれば事前に相談・確認をしましょう。


■まとめ

故人の霊を慰め、祭壇や会場を飾る供花には、送るタイミングやサイズのほか、
宗派により選ばれる花の違いなど、さまざまなマナーがあります。
通夜や葬儀は故人にとって人生最後の儀式だからこそ、
会社から供花を送る際は、故人やご遺族に失礼のないように、
しっかりとマナーを守ることが大切です。

供花の手配には様々な配慮が必要であるため、
知識が豊富な葬儀社や電報サービスに依頼するのが安心です。
e-denpoでは、なにかと手間のかかる斎場への確認、供花の手配業務から、
宗派や地域、風習などに合わせた芳名名札の用意まで、一括して代行させていただきます。

さらに、法人会員様向けにさまざまな供花を用意しており、
オンラインでの申し込みが可能で大変便利です。
会社から供花や弔電を送る際には、ぜひe-denpoをご利用ください。

◇おすすめの供花

こちらの弔電ページにアクセスし、
画面中央の「商品カテゴリから選ぶ」タブを「供花 弔電なし」に合わせると、
商品ラインアップをご確認いただけます。

おすすめの記事

今日・明日中に届けたい方

ご希望の種別をお選びください。

お届け先 郵便番号をご入力ください。

電報マナー特集電報マナー特集

お申込みの流れ

  • 商品を選ぶ

  • お届け日+配送先を決める
    (配送可否チェック)

  • メッセージを作り、
    決済方法を選ぶ

  • 注文完了

電報サービスに関して