訃報の連絡を受けたら?お悔やみの言葉の伝え方、弔電文例を紹介

#お悔やみ・葬儀・法事・法要

公開日:

更新日:

main.jpg
訃報の連絡を受けたら、どのように振る舞うべきなのでしょうか。万一の事態に備えて、お悔やみの適切な言葉遣いについて、前もって調べておきたいところです。

本記事では、訃報の連絡を受けたときの対応、お悔やみの言葉を伝える際の注意点、葬儀に参列できないときの対応を解説します。真似するだけで簡単に使える、基本の弔電文例も紹介していますので、ぜひご活用ください。

■訃報の連絡を受けたときの対応

訃報の連絡を受けたら、以下のような対応を行いましょう。

◇まずはお悔やみの言葉を伝える
訃報の連絡方法としては、対面での連絡以外に、電話やメール、LINEや回覧板などがあります。

対面や電話で訃報を伝えられた場合は、そのまま口頭でお悔やみの言葉を述べます。メールやLINEなどで伝えられた場合は、同じ方法でお悔やみの言葉を返してもかまいません。絵文字やスタンプの使用は控え、悲しみの場にふさわしい言葉遣いを選びましょう。

◇葬儀の日時や場所を確認する
お悔やみの言葉を伝えたら、葬儀の日時、葬儀会場の場所などを確認します。そのうえで、葬儀に参列できるか検討しましょう。

ただし近年は、近しい方のみで行われる「家族葬」を選ぶ方も増えています。家族葬の場合は、お通夜や葬儀・告別式に参列できないため注意しましょう。

特に親しい間柄の場合は、安置所での対面を案内されることもあるでしょう。ただし基本的には、お通夜か葬儀・告別式に参加する心づもりであれば問題ありません。

■お悔やみの言葉に関する注意点

ご遺族にお悔やみを伝える際は、以下の点に気を付けましょう。

◇シンプルな言葉で弔意を伝える
お悔やみの言葉は、シンプルな定型文でかまいません。「心からお悔やみ申し上げます」「ご愁傷さまです」など、基本の言葉を覚えておくと、いざというときにスムーズに言葉が出てきます。

基本の定型文に加えて、相手を気遣う言葉、連絡に対するお礼を簡潔に伝えるとよいでしょう。

◇長々と話さないよう気を付ける
こちらが訃報の連絡を受けるのは、ご遺族にとって葬儀を控えた忙しいタイミングであることが大半です。ご遺族は悲しみの最中で葬儀の準備をしなくてはならないため、時間的にも精神的にも余裕がありません。

話すことで気がまぎれる方もいますが、悲しみで第三者に対応する余裕がない方や、大切な方の死に静かに向き合いたい方もいらっしゃいます。親しい関係の方であっても、長々と会話を続けるのはやめておきましょう。

◇亡くなった理由を尋ねない
訃報を受けた際に動揺して、ご遺族に直接死因を尋ねる方もいますが、これはマナー違反です。家族を亡くしたばかりのご遺族にとって、亡くなった状況を思い出すのは辛いことかもしれません。「死因を人に知られたくない」「興味本位で聞かれたくない」という方もいるでしょう。

亡くなる前後の辛い状況だけでなく、故人との楽しかった思い出について話すだけでも、気落ちするおそれがあります。訃報に接したときは、ご遺族への配慮を最優先に考えましょう。

◇親しい相手でも礼儀は忘れずに
親しい方から訃報の連絡を受けたとき、とっさに何を言えばよいのか迷いがちです。定型文を使うのが無難ですが、相手との関係性によっては堅苦しい印象になります。

定型文をそのまま使うのではなく、自分なりの言葉で伝えたほうが、気持ちがストレートに伝わることもあります。ただし多少くだけた言葉を使う際は、相手への礼儀や思いやりを忘れないことが大切です。

◇親しい相手でも礼儀は忘れずに
ご遺族にお悔やみを伝える際、マナーとして使ってはならない言葉(忌み言葉)があります。忌み言葉の例は、以下のとおりです。

・生死を直接的に表す表現・数字
死ぬ、急死、生きていた頃、四、九

・重ね言葉
重ね重ね、いろいろ、ますます、くれぐれも

・不幸が続くことを連想させる言葉
次に、引き続き


日常的に使っている言葉でも、お悔やみの場では忌み言葉になることがあります。ご遺族を不快にさせないため、忌み言葉の種類を覚えておきましょう。

関連記事:
弔電で避けるべき「忌み言葉」とは?宗教別の文例も併せて紹介

■訃報を受けたが葬儀に参列できない場合

訃報を受けたものの、葬儀に出席できない場合もあるでしょう。ここでは、参列できないときの対応方法を説明します。

◇後日弔問に伺うべき?
ご遺族から訃報の連絡を受けていて、葬儀に参列できないときは、故人の自宅を後日訪問して弔意を示しましょう。ただし、必ず弔問に行かなくてはならない、というわけではなく、あくまでもご遺族の気持ちや都合が優先されます。

葬儀後は手続き関係に追われ、家でゆっくり過ごす時間がない方が多いでしょう。弔問の際は四十九日法要の前までに伺うのが基本ですが、ご遺族と予定が合わない場合は、四十九日法要を済ませてからでも差し支えありません。

また、ご遺族が弔問を望まないようなら、あえて伺う必要はありません。

◇弔電を送るのがおすすめ
葬儀に参列できないとわかったら、すぐに弔電を手配しましょう。電報サービスのe-denpoで申し込みをすれば、最短で今日中にお届けが可能です。Webサイトから注文したい弔電のデザインを選び、お届け情報や弔電の文章を入力すれば、簡単に弔電を送れます。

弔電の手配方法、送るタイミングなどを知りたい方は、以下の記事を併せてお読みください。

関連記事:
弔電の送り方を徹底解説!手配方法や文例、基本マナーを紹介します
弔電を送るのはお通夜?葬儀・告別式?送り方の基本を全解説

■訃報を受けたときの弔電文例

○○様のご逝去を悼み 謹んでお悔やみ申し上げます
ご家族様のお嘆きいかばかりかとお察し致します
ご生前のご厚情に深く感謝するとともに 故人の安らかな旅立ちをお祈り申し上げます

最愛の○○様のご訃報に接し 愕然としております
謹んでお悔やみ申し上げますとともに 心よりご冥福をお祈り申し上げます

突然のご逝去の報に接し 驚きを禁じ得ません
安らかにお眠りになられることをお祈り致します

○○様のご逝去を知り いまだ信じられません
遠方のためお別れもできず 誠に申し訳ございません
ご生前のお姿を偲び 心からご冥福をお祈り致します

突然の悲報に接し 心からお悔やみを申し上げます
すぐにでも最後のお別れに駆け付けるべきところ
事情により参列できず 残念でなりません
遠くから手を合わせ 安らかにご永眠されますようお祈り致します

その他の弔電文例を確認したい方は、以下の文例集をご活用ください。

弔電・お悔やみの文例集はこちら

■訃報を受けたら、弔電の送付を検討しよう

訃報の連絡を受けたら、まずご遺族にお悔やみを伝えましょう。都合により葬儀に参列できないとき、家族葬で参列できないときは、速やかに気持ちを伝えられる「弔電」の利用がおすすめです。

電報の手配をしたことがない方でも、インターネットから簡単に弔電の手配ができます。電報サービスで迷っているなら、弔電と供花を一緒に注文できるe-denpoをぜひご利用ください。

無料会員登録をしておけば、お届け先情報やメッセージ内容などの登録機能を使えるため大変便利です。

無料会員登録はこちら

※供花の注文の際には、法人会員の登録が必要です。

【供花のラインアップ】
サイズ違いの供花もご用意しておりますので、詳しくは以下のページをご覧ください。

供花のラインアップはこちら

【気持ちが伝わる弔電ラインアップ】
その他の弔電ラインアップは、弔電・お悔やみ電報ページからご確認いただけます。

弔電・お悔やみ電報TOPページはこちら

おすすめの記事

今日・明日中に届けたい方

ご希望の種別をお選びください。

お届け先 郵便番号をご入力ください。

電報マナー特集電報マナー特集

お申込みの流れ

  • 商品を選ぶ

  • お届け日+配送先を決める
    (配送可否チェック)

  • メッセージを作り、
    決済方法を選ぶ

  • 注文完了

電報サービスに関して