
社長就任祝いにおすすめの贈り物7選!予算や注意点などの基本マナーも解説
#就任・昇進・栄転
そこで今回は、社長就任祝いの予算目安や基本的なマナーにも触れながら、おすすめの贈り物を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
■【社長就任祝い】贈り物の予算目安
社長就任祝いにおける贈り物の予算は、相手との関係性やお付き合いの深さ、長さなどによって変動します。一般的には、以下のような予算を組んで贈り物を用意するケースが多いようです。
- 取引先
- 3~5万円以上
- 身内
- 3~5万円以上
- 友人・知人
- 1~3万円前後
上記の予算はあくまで目安なので、重要性の高い取引先や親しい友人に贈る場合は、さらに予算を上乗せするケースもあります。贈り物の内容も踏まえつつ、失礼のない金額を算定しましょう。
■【社長就任祝いのマナー】贈る場所とタイミングは?
社長就任祝いを贈るときは、マナーをしっかり守る必要があります。特に社長の就任式が行われるかどうかによって、贈る場所とタイミングは大きく変わるため、あらかじめ予定を確認することも大切です。◇就任式が行われる場合
就任式が行われるならば、その就任式の開催会場に送ります。配送業者を利用する場合、就任式の前日もしくは当日の朝に届くように手配するのが原則です。誤って会場以外の場所に送ったり、当日の朝を過ぎても届かなかったりすることがないよう、事前にしっかり調整しておきましょう。
また、生花を贈るときは、会場の担当者に「生花の受け取りの可否」および「受付可能時間」をあらかじめ確認する必要があります。
なお、就任式に出席する場合、自分で直接持参しても構いません。新しい社長との関係性が深い場合、お祝いの言葉とともに贈り物を手渡せば喜んでもらえるでしょう。ただし、会場に向かう途中で失くしたり、自宅に忘れたりしないよう注意が必要です。
◇就任式が行われない場合
就任式が行われないときは、会社宛に送ります。ただし、前任者が退任していないタイミングで就任祝いを贈るのは、マナー違反です。あらかじめ「正式な就任日」を確認してから、その日にきちんと届くよう手配しましょう。
また、就任日以降の都合がよい日時を確認したうえで、贈り物を直接持参することも可能ですが、就任日から期間が空きすぎると失礼にあたるので、早めに持参しましょう。
■社長就任祝いの贈り物としておすすめの品7選
社長就任祝いにふさわしい贈り物といっても、種類はさまざまです。身内や友人に向けた贈り物なら、あらかじめ好みを調べることもできますが、取引先や関係性があまり深くない方だと難しいでしょう。そこで、社長就任祝いの贈り物として特におすすめしたい品を7つ紹介します。特徴やノウハウなども併せて解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
◇胡蝶蘭
胡蝶蘭は「幸福が飛んでくる」という花言葉を持っているため、ビジネスシーンにおいて特に喜ばれる贈り物の一つです。社長就任祝いでも定番中の定番なので、迷ったときは胡蝶蘭を選べば間違いないといっても過言ではありません。
また、胡蝶蘭は見た目が華やかで美しいだけではなく、日持ちしやすいので長く楽しむことができます。さらに、並べて飾ることで交友関係の広さをアピールできるため、贈り物の被りを気にする必要がありません。
胡蝶蘭の色はさまざまですが、特に白の人気が高くなっています。実際、お祝いの会場を見ても白い胡蝶蘭が多いため、定番のチョイスといえるでしょう。
なお、社長就任祝いで胡蝶蘭を贈るときは、3~5本立ちのものを選んだうえで、木札も必ず添えましょう。
◇プリザーブドフラワー
「胡蝶蘭を置くスペースがなさそう」「胡蝶蘭の世話が負担になりそう」といったときは、プリザーブドフラワーがおすすめです。コンパクトかつ生花と違って手入れする必要がないので、気兼ねなく贈ることができます。胡蝶蘭に比べるとカジュアルなので、あまり気を遣わせたくない場合でも贈りやすいでしょう。
また、プリザーブドフラワーは比較的安価で購入しやすいため、他の贈り物と組み合わせてみるのも一考です。
◇ソープフラワー
「花とともに素敵な香りでお祝いの気持ちを伝えたい」「インテリアとして長く楽しんで欲しい」という場合、石鹸で作られたソープフラワーもおすすめです。こちらも手入れする必要がないので、気軽に長く飾ってもらうことができます。
ソープフラワーは、色やスタイルのバリエーションも豊富です。ありふれたお祝いではなく、少しだけ個性的なソープフラワーを贈ると、相手の印象にも残りやすいでしょう。
◇アルコール
社長就任祝いの贈り物としては、アルコール類もフラワーギフトと並ぶ定番です。紅白ワインや金箔入り日本酒、高級シャンパンなどを贈れば、お祝いの気持ちをしっかり伝えることができます。
また、相手が生まれた年にできたお酒や名入れの角樽酒もおすすめです。お祝いのためだけに用意したという特別感を出せるので、より好印象を与えられます。
◇高級グルメ
みんなで一緒に味わえる高級グルメを贈れば、相手のご家族も含めて大いに喜んでもらえます。有名ブランドの牛肉や高級海鮮(カニ・フグなど)が定番の贈り物ですが、フルーツやスイーツを選んでみるのも一考です。
◇仕事で使える実用品や装飾品
使い道に困らないという観点で考えれば、実用品や装飾品も贈り物としておすすめです。実用品なら本革を使ったシステム手帳や名刺入れ、装飾品ならネクタイピンやカフスボタンなどが喜ばれます。好みがわからない場合は、シンプルかつ上品なデザインのものを選びましょう。
◇カタログギフト
カタログギフトは直接好きなものを選んでもらえるというメリットがある一方、相手によっては「味気ない」「手抜き」といった悪い印象を与えてしまう可能性があります。
そこで、カタログギフトを就任祝いとして贈る場合には、「お好きなものを選んでいただきたかったので……」など、一言添えるようにしましょう。
■社長就任祝いをお贈りする際の注意点
社長就任祝いは贈る場所とタイミングが肝心ですが、それ以外にも注意すべきポイントはあります。贈ったあとに困ることがないよう、事前に把握しておきましょう。・品物の場合
品物(生花以外の贈り物)を贈るときは、慶事用の「のし紙」を付ける必要があります。水引は紅白の蝶結びが基本ですが、関西では紅白のあわじ結びを適用するケースもあります。表書きには「御就任御祝」「御祝」といった言葉と、贈り主の会社名や名前などを記入しましょう。
なお、のし紙への記入には筆・筆ペン、それがなければ太めのサインペンなどを使用するのが基本です。ボールペンはマナー違反なので、使わないようにしましょう。
・生花の場合
胡蝶蘭などの生花を贈る場合、木札(木製の立札)を付けて贈る必要があります。記入すべき内容は以下のとおりです。
- 表書き(スペースがある場合)
- 赤字で「御就任御祝」「祝社長御就任」「御祝」などを記入
- 贈り主
- 黒字で「会社名」「役職名」「代表者名」などを記入
- 贈り先
- 黒字で「会社名」「役職名」「代表者名」などを記入
◇喪中の場合には、就任祝いは贈らない
前任者が亡くなられたことにより、新しい社長が就任する場合、相手の会社は喪中になります。そのため、お祝いの品を贈る必要はありません。
新社長就任の情報が届いたら、贈り物を考えるより先に相手の会社事情を確認しましょう。
■まとめ
社長就任祝いに品物や生花を贈れば、お祝いの気持ちを伝えられることはもちろん、ビジネスにおける関係性をさらに向上させることができます。しかし、贈り物の内容に問題があったり、贈る場所やタイミングを誤ったりすると、逆効果になりかねません。そのため、マナーをきちんと理解したうえで、状況にふさわしい贈り物を用意するよう心がけましょう。
また、社長就任祝いの贈り物と併せて、以下のような「お祝い電報」を贈ることで、より一層、お祝いの気持ちを伝えることができます。
その他の祝電ラインアップは、祝電・お祝い電報ページからご確認いただけます。