main.jpg

弔電の宛名は喪主以外にできる?文例と注意点も併せて紹介

#お悔やみ・葬儀・法事・法要

公開日:

更新日:

知人や親族から突然の訃報が飛び込んできたとき、どうしても葬儀に参列できない事情があることは決して珍しくありません。その場合は弔電を送って弔意を伝えることになりますが、送りたい相手が喪主でない際に気を付けるべきポイントはあるのでしょうか。

この記事では、喪主以外に弔電を届けるときの書き方や注意点を紹介します。ご遺族に失礼がないよう、正しいマナーを押さえておきましょう。

■弔電は喪主以外に送ってもよい?

そもそも、弔電は喪主以外に送ってもよいものなのでしょうか。まずは、宛先に関する基本ルールを紹介します。

◇弔電は基本的に喪主宛てに送るもの
基本は、喪主宛てに弔電を送ります。これは、弔電が通夜や告別式の会場へ配送するのが原則であり、弔電を受け取る斎場は喪主や故人の名前で各葬儀を把握しているためです。

つまり、斎場が把握していない名前宛てに送ってしまうと、宛先不明で受け取ってもらえない可能性があるということです。

宛先を喪主にすれば確実に受け取ってもらえるうえに、弔電披露の場で読んでもらいやすくなります。

◇宛名を喪主以外にすることも可能
先述したように、弔電は喪主に宛てることが基本ですが、喪主が知人ではないケースもあるでしょう。例えば、友人の父が亡くなって母が喪主を務めるが、メッセージは友人宛てに送りたい、というケースが考えられます。

このように、喪主ではない知人に弔電を送りたいときは、宛先の書き方に気を付ければその人を宛先にしても問題ありません。ただし、知人の名前だけを書くと本人に届かない場合があるため、正しい宛名の書き方を心がけることが大切です。

■弔電を喪主以外に送るときは「様方」をつける

喪主以外を宛先にしたいときは、「様方」を使用することになります。

様方とは、郵便物などの受取人の名字が世帯主と異なるときに用いる言葉です。例えば、吉田さんの家に斉藤さんが下宿しているとき、斉藤さんに郵便物を届けたいときは「吉田様方 斉藤様」と書きます。

弔電では、喪主と受取人が違う場合に「様方」を使用します。知人の名前だけで送ってしまうと、失礼にあたったり先方に迷惑をかけたりすることになりかねないので、必ず喪主と受取人の氏名両方を書きましょう。

弔電の場合は、以下のように記載します。

「(喪主)様方 (受取人)様」

上記のように明記すれば斎場にきちんと届きますし、確実に受取人に読んでもらえるでしょう。

■喪主以外に弔電を送るときの文例

弔電の文面を考えるときは、故人との関係性に合わせた内容にすることが大切です。もちろん喪主以外に宛てるときも、このルールが変わることはありません。

とはいえ、改まって文面を書こうとすると、どのようなことを伝えればよいかわからず、迷ってしまう方もいることでしょう。

ここでは弔電を送るときの具体的な文例を紹介します。

◇友人や親族宛てに弔電を送る場合

お母様のご逝去の報に接し 心よりお悔やみ申し上げます 以前お母様に数々の美味しいものを作っていただいたことが 昨日のことのように思い出されます ご生前のお姿を偲び 心よりご冥福をお祈りいたします


友人や親族に宛てる際は、故人の思い出や人柄、ご遺族や親族をねぎらう言葉を添えるとよいでしょう。

◇会社の上司や取引先に弔電を送る場合

○○様の逝去を悼み 謹んでお悔やみ申し上げます いつも精力的に仕事をされていた○○様のお姿を思い出します ご功労に敬意を表しますとともに 心からご冥福をお祈りいたします


仕事関係の知人に宛てるときは個人的な感情を控え、組織として弔いの意を伝えるよう意識することが大切です。

■喪主以外に弔電を送るときの注意点

次に、弔電を送るときの注意点を説明します。

喪主以外に弔電を届ける際は、不手際があると相手や斎場に迷惑をかけることになりかねません。しっかりと注意点を押さえ、マナーを守りながら弔電を用意しましょう。

◇弔電の宛名はフルネームで書く
弔電の宛名は、フルネームで書きましょう。斎場は一日に何件もの葬儀を行うため、宛名を名字だけにすると、喪主に届かないおそれがあります。

たとえ喪主に問題なく届けられたとしても、受取人の宛名が名字だけだと名字が同じ親族間で混乱が生まれ、名前だけだと斎場が混乱してしまいます。どれほど親しい間柄の知人に届ける場合でも、喪主と受取人の氏名は両方ともフルネームで書きましょう。

◇差出人の情報は詳細に書く
知らない人物から弔電が送られると、喪主は誰からのメッセージなのかを把握しにくくなります。そのため、差出人の情報については詳細に書いておくことが、差出人としてのマナーです。

故人や受取人とどれほど深い関係性であっても、喪主と面識がなければ、あなたが誰だかわからずに相手を混乱させてしまいます。第三者が受け取ってもわかるよう、会社名や役職名、団体名、肩書、氏名のふりがな、故人や受取人との関係性なども記載するよいでしょう。

加えて、ご遺族がお礼状を用意しやすいように、連絡先や住所も添えておくと丁寧です。

◇喪主に一言伝えておく
知人に弔電を宛てるときは、あらかじめその旨を喪主に一言伝えておくと、行き違いや混乱を避けられます。

とはいえ、喪主と面識がないと直接伝えるのは難しいでしょう。この場合は、知人から喪主へ「○○という人から自分宛てに電報が来る」と伝えてもらうと、受け取りがスムーズになります。

■喪主以外に弔電を送る際に気を付けたいマナー

その他にも、留意しておきたい弔電のマナーがあるので、押さえておきましょう。

◇敬称に気を付ける
電報の文面では、故人を敬称で呼ぶのが一般的です。敬称とは、人に対して敬意を表すときに使う言葉で、弔電では弔電の受取人と故人との関係を表しています。

通常は喪主が弔電を受け取るため、喪主から見た故人の続柄で考えますが、弔電の宛先が喪主以外のときは、その人から見た故人の続柄で考えなければなりません。

以下に、受取人から見た故人の続柄別に敬称をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

・父親→お父様、ご尊父様
・母親→お母様、ご母堂様
・夫→ご主人様、ご夫君様
・妻→ご令室様、ご令閨様
・兄弟→ご令兄様、ご令弟様
・姉妹→ご令姉様、ご令妹様
・息子→ご令息様、ご子息
・娘→お嬢様、ご息女

◇忌み言葉や重ね言葉を避ける
弔電の文面では、不幸が重なることをイメージさせる忌み言葉や重ね言葉は、使用しないように気を付けなければなりません。また、故人やご遺族の宗派によっては使用を避けるべき言葉がいくつかあります。

悲しみを表す弔電で不適切な言葉を使って不快感を与えることがないように、文面を作成するときは十分に注意しましょう。

下記に、気を付けたい言葉の一例をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

【忌み言葉】
死、四、九、苦しむ、追って、ご生在中、とんでもないこと

【重ね言葉】
再三、再び、またまた、たびたび、重ね重ね、ますます、繰り返す、つくづく、重々、様々、続いて

【仏教の忌み言葉】
迷う、浮かばれぬ

【キリスト教、神式の忌み言葉】
成仏、供養、合掌、仏、弔う、冥福、往生、ご愁傷様

■喪主以外に弔電を送るときはポイントを押さえて

通常、弔電は喪主に宛てるものですが、喪主以外の知人に届けることも可能です。ただし、ご遺族や斎場に混乱が生じることを防ぐためにも、適切な書き方や注意点を押さえておくことが大切です。

弔電を用意するときは、宛先以外にも文面や記入する情報に気を付ける必要があります。今回紹介したポイントをしっかりと確認しながら、ご遺族に失礼がないように弔電の手配を進めていきましょう。

想いの伝わる弔電をお探しなら、ぜひe-denpoをご利用ください。

弔電TOP

e-denpoなら、弔電とともに「供花」も頼めるため、葬儀社へ別途発注する手間が省けて便利です。当日配送も可能ですので、お急ぎのときもご相談ください。 その他の弔電ラインアップは、弔電・お悔やみ電報ページからご確認いただけます。

おすすめの記事

今日・明日中に届けたい方

ご希望の種別をお選びください。

お届け先 郵便番号をご入力ください。

電報マナー特集電報マナー特集

お申込みの流れ

  • 商品を選ぶ

  • お届け日+配送先を決める
    (配送可否チェック)

  • メッセージを作り、
    決済方法を選ぶ

  • 注文完了

電報サービスに関して