義母を亡くした方への弔電文例11選|送り方の基本的なポイントを解説

#お悔やみ・葬儀・法事・法要

公開日:

更新日:

main.jpg

目次

・義母を亡くした方へ弔電を送る際の注意点

・義母を亡くした方へ送る弔電のマナーと送り方

・義母を亡くした方向けの弔電文例11選

・義母を亡くした方に、弔電で思いやりを添えて

義母を亡くした方に弔電を送る際、どのような形で哀悼の意を伝えればよいのでしょうか。葬儀に参列できない場合でも、弔電・お悔やみ電報であればご遺族の気持ちに寄り添う言葉をかけられます。

本記事では、義母を亡くした方へ弔電を送る際に気を付けるべきこと、事前に知っておきたいマナーや送り方を解説します。実際の弔電で使える文例についても記事の後半でまとめていますので、ぜひご活用ください。

義母を亡くした方へ弔電を送る際の注意点

義母を亡くした方へ弔電を送るなら、以下の注意点を押さえておきましょう。

◇敬称の種類を確認する
弔電で故人を表す際は、「敬称」という特別な呼び方が用いられ、敬称の種類は弔電を受け取る方(喪主)と故人がどういった関係にあるかで決まります。

義母の場合、夫の母を「お姑様(おしゅうとめさま)」「お母様(おかあさま)」「お母上様(おははうえさま)」、妻の母を「ご丈母様(ごじょうぼさま)」「ご岳母様(ごがくぼさま)」と呼びます。

ただし、地域によって厳密な使い分けがない場合もあるため注意しましょう。また、義母であっても実母と同様の呼び方をする場合もあります。

実母や義父など他の敬称についても知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

関連記事:
義理の父の訃報、弔電での呼び方は?文例や敬称一覧も併せて紹介

◇忌み言葉の使い方を確認する
「いろいろ」や「ときどき」など、日常的に使用している言葉のなかにも、葬儀ではふさわしくない言葉がたくさんあります。このように、そのシーンで使ってはならない言葉のことを「忌み言葉」といいます。

忌み言葉として代表的なものは、以下のとおりです。

・重ね言葉:くれぐれも、次々、ますます
・生死を直接的に表す言葉:死ぬ、生きていたら、急死
・死や苦しみを連想させる数字:四、九
・不幸が続くことを連想させる言葉:再び、引き続き、次に

弔電の忌み言葉については、以下の記事で詳しく解説しています。故人の宗教に合わせた避けるべき表現にも触れていますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:
弔電で避けるべき「忌み言葉」とは?宗教別の文例も併せて紹介

義母を亡くした方へ送る弔電のマナーと送り方

義母を亡くした方に弔電を送る際は、届けるタイミングや送り先などに注意が必要です。ここでは、弔電を送る側が事前に知っておきたいポイントを紹介します。

◇弔電はいつまでに届けばよい?
弔電を注文する際は、お通夜までに到着するように手配しましょう。どうしてもお通夜に間に合わないようなら、葬儀・告別式までに届くよう手配します。

電報サービスを利用すれば、訃報を知ったのが葬儀の当日であっても、お申し込み時間によっては葬儀の開始時刻に間に合う可能性があります。

電報サービス「e-denpo」でも、商品の種類やお届けエリアなどの条件は付きますが、今日・明日中の弔電のお届けが可能です。

「今すぐ弔電を注文したい」「葬儀の開始まで時間がない」という場合は、以下の注文フォームをご利用ください。今日・明日中に届けられる商品を確認できるため、時間に余裕がないときでも大変便利です。

【今日・明日中】お急ぎの方向けの注文フォーム

関連記事:
弔電が間に合わないときはどうする?当日配送可能な電報サービスも紹介

◇弔電はどこに送ればよい?
弔電は基本的に、葬儀会場を送り先とします。ただし、自宅で葬儀を行う場合は、自宅宛てに弔電を送りましょう。

自宅葬に弔電や供花を送りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

関連記事:
弔電を自宅に送るのはマナー違反?自宅葬に手配する際のマナーを解説

◇弔電はどこで注文できる?
弔電を速やかに手配するなら、インターネット注文が可能な電報サービス「e-denpo」がおすすめです。e-denpoのインターネット注文なら、24時間いつでも注文できるだけでなく、全国即日配送も可能です。(※一部地域・離島は対象外です)

e-denpoでは、台紙料金・文字料金・配送料金をすべて含んだ価格を表示しており、電報料金がひと目でわかるため、予算に合わせて商品を選ぶことができます。

弔電のデザインについては、以下のページから詳細をご確認ください。

弔電・お悔やみ電報のラインアップ

義母を亡くした方向けの弔電文例11選

葬儀の日程まで時間の余裕がないときに、文章を一から考えるのは難しいかもしれません。使い慣れない言葉も多いため、マナーに則った表現ができているか不安になることもあるでしょう。

弔電用のメッセージを作る際は、以下の文例をぜひご活用ください。そのまま文章を使用しても、文章の一部をアレンジしてもかまいません。

ご岳母様のご急逝の報に接し 謹んでお悔やみ申し上げますとともに
故人のご冥福を心よりお祈り致します

ご丈母様のご逝去の報に接し 心よりお悔やみ申し上げます
ご生前をお偲びし 残念でなりません
故人が安らかにご永眠されますようお祈り致します

突然の悲報に接し ご遺族の皆様のご心痛いかばかりかとお察し致します
心からご冥福をお祈り致します

ご岳母様のご逝去のお知らせを受け 言葉を失っております
ご生前のご厚情に深く感謝致しますとともに 謹んで哀悼の意を表します

お母上様のご逝去を知り 悲しみにたえません
ご家族皆様のお悲しみもいかばかりかと存じますが どうぞご自愛くださいませ
遠くから手を合わせて 心よりご冥福をお祈り致します

ご丈母様の突然の悲報に 悲しい思いでいっぱいです
安らかな旅立ちでありますよう 心よりお祈り致します

お姑様のご訃報に接し 信じられない思いです
弔問かなわぬ非礼をお詫びし 心からご冥福をお祈り申し上げます

突然の訃報に接し 呆然としております
これまでのご厚情に 深く感謝致します
どうぞ安らかな旅立ちでありますよう 心からお祈り申し上げます

お母上様のご逝去の報に接し 心から哀悼の意を表します
すぐにでもお慰めに飛んでまいりたい思いですが お別れに伺えず残念です
心より故人のご冥福をお祈り致します

ご岳母様の訃報に接し 心よりお悔やみ申し上げます
ご家族の皆様のご心情を思うと 涙がこぼれます
在りし日のお姿を偲びつつ 心からご冥福をお祈り申し上げます

お姑様のご逝去の報に接し 謹んでお悔やみ申し上げます
今はお慰めの言葉も見つかりません 心から哀悼の意を表します

上記以外の弔電文例については、以下のページで確認できます。

その他の弔電文例集

義母を亡くした方に、弔電で思いやりを添えて

義母を亡くした方に弔電を送る際は、敬称の種類や忌み言葉、弔電を届けるタイミングなどの基本マナーをよく確認しましょう。

弔電のメッセージ内容で悩んだ際は、文例を活用するのがおすすめです。時間がないときには、基本のテンプレートを参考にするとよいでしょう。電報の最短お届け時間については、以下も併せてご覧ください。

電報の最短お届け時間

お悔やみの気持ちを表すなら、お悔やみ電報と一緒に供花をお届けするのがおすすめです。また、e-denpoでは電報や供花を注文する際に役立つ、法人会員様向けの便利な機能をご用意しておりますので、ぜひご活用ください。

会員登録フォーム(無料)



※供花の注文の際には、法人会員の登録が必要です。

【供花のラインアップ】
サイズ違いの供花もご用意しておりますので、詳しくは以下のページをご覧ください。

供花のラインアップを見る

【気持ちが伝わる弔電ラインアップ】
その他の弔電ラインアップは、弔電・お悔やみ電報ページからご確認いただけます。

弔電・お悔やみ電報TOPページ

おすすめの記事

今日・明日中に届けたい方

ご希望の種別をお選びください。

お届け先 郵便番号をご入力ください。

電報マナー特集電報マナー特集

お申込みの流れ

  • 商品を選ぶ

  • お届け日+配送先を決める
    (配送可否チェック)

  • メッセージを作り、
    決済方法を選ぶ

  • 注文完了

電報サービスに関して