02_1.__________________________.jpg

弔電の送り方(マナーや文例・宛名・いつ送るか)を解説

#お悔やみ・葬儀・法事・法要

公開日:

更新日:

訃報は突然やってくるもの。お別れに駆けつけたくても、都合がつかず葬儀に参列できないこともあるでしょう。いざというときに慌てずに行動できるよう、弔電の送り方やマナーなどについて、あらかじめしっかり押さえておくことが大切です。ここでは、弔電を送る際の宛名や差出人をはじめ、マナーや文例などを含め、弔電の送り方について解説します。



弔電とはそもそもどのようなものか

まずは、弔電とはどのようなものなのか、その概要についてご紹介します。

◇弔電とは
弔電(ちょうでん)とは、お通夜や告別式といった葬儀へ参列することができない際などに、お悔やみの気持ちを故人やご遺族へと伝える電報の1つです。
突然の訃報に接してお別れをしたい気持ちはあっても、出張などで遠方にいる場合や、葬儀の場所が遠方で参列が難しいといった場合に、弔電が利用されます。

◇弔電の利点
近年では葬儀の形式として家族葬も増えてきており、ご親族と限られた知人以外は葬儀への参列ができないケースも増えてきています。また、諸事情によって葬儀や告別式に参列できない場合もあるでしょう。
このような場合に弔電を送ることで、「葬儀に参列はできないが、お悔やみやお別れの気持ちを言葉にして届けたい」という弔意を伝えられる利点があります。

お別れの哀しみや、ご親族へ寄り添う気持ちを失礼のないように届けるためには、どのようなマナーや手順で弔電を利用すればよいのでしょうか。


弔電の送り方・手順~いつどこに送る?宛名はどうする?

弔電の意味や利点がわかったところで、申し込み方法や手順、宛名や差出人といった送り方について見ていきましょう。

◇弔電の送り方
弔電の申し込みには電話やFAXを利用する方法もありますが、近年ではインターネットを利用した申し込みが一般的となっています。ネット環境が整っていればいつでも、どこからでも弔電を申し込めるほか、弔電の種類やデザインも確認しやすく、申込内容もメールで確認できるといったメリットがあります。弔電を送る際の主な手順は以下の通りです。

1. 送り先、お通夜・葬儀・告別式の日程を確認
訃報に接した場合、まずはお通夜や葬儀・告別式の住所と日程を確認しましょう。弔電はお通夜と葬儀・告別式のいずれに送ってもよいですが、弔電が読み上げられるのは告別式であることが多いものです。

2. 電報の文章を考える
次に、弔電に載せる文章を考えます。故人やご親族との関係を考慮しつつ、弔電の文例集なども参考にしながら自分の言葉で思いを伝えるようにしましょう。

3. 弔電の申し込み
弔電の送り先や日程、文章が決まったら、弔電を申し込みます。弔電には、表面に刺繍をほどこした「刺繍電報」や、押し花をあしらった「押し花電報」、フォーマルな漆箱を使用した「漆電報」など、多くの種類から選ぶことができます。葬儀に参列してお渡しするはずだった香典の金額を目安に、故人との関係性に合わせて選ぶとよいでしょう。弔電は、当日の申し込みでも、当日中に配送可能なのが一般的です。なお、申し込む時間によっては翌日配送になることもあるため、弔電を申し込む際には配送可能かどうかを確認するようにしましょう。

◇弔電の送付先
弔電の送付先は、お通夜・告別式を行う場所の住所となります。

◇弔電を届けるタイミング
葬儀に寄せられた弔電は、告別式で読み上げられるのが一般的です。そのため、お通夜の日には届くよう手配するようにしましょう。

◇弔電の宛名と差出人について
弔電の宛名は故人ではなく、喪主の名前とするのが一般的です。差出人は、会社などで連名で弔電を出す場合は、代表者と関係者の名前を記載します。



弔電の文例【個人・会社・宗教別】



弔電の文例について、一般的な弔電と宗教別、社葬の3つのシーンで利用できるものをご紹介します。

◇一般的な弔電の文例
「突然の訃報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。ご生前のお姿を偲び、謹んでご冥福をお祈り致します。」

「○○様ご逝去の知らせを受け、驚きと哀しみの気持ちでいっぱいです。ご家族のお気持ちを思うと言葉も見つかりません。心からご冥福をお祈り致します。」

「○○様急逝の報に接し、惜別の念にたえません。お別れに馳せ参じることが叶わず、誠に残念です。遠方より心からご冥福をお祈り申し上げます。」

◇宗教別(仏教・キリスト教の2種類)の文例
・仏教の場合の文例
「○○様ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。遥かな地より心からご冥福をお祈り申し上げます。」

・キリスト教の場合の文例
「神の御許に召されました○○様の安らかなご永眠を心よりお祈り申し上げます。」

◇社葬に送る際の文例
「○○様ご逝去の報に接し、社員一同謹んでご冥福をお祈り致します。生前の多大なる功績に尊敬と感謝の意を表し、心より感謝申し上げます。」

「ご急逝の報を承り、心よりお悔やみ申し上げます。生前のご厚情に深く感謝するとともに、謹んでご冥福をお祈り致します。」



弔電の書き方のマナー・注意点

弔電を送る際の書き方のマナーや、注意するべきポイントには以下のようなものがあります。

◇忌み言葉・重ね言葉は使わない
「たびたび」や「重ね重ね」といった、再び起こることを想起させる「重ね言葉」、数字の「九」や「四」といった「苦」、「死」を連想させるような言葉や「死ぬ」「苦しむ」といった直接的な表現は「忌み言葉」とされ、弔電にふさわしくないとされています。
忌み言葉や重ね言葉は使わず、婉曲な表現へ言い換えるように注意しましょう。

◇宗教によっても配慮が必要
仏教以外の宗派の方へ弔電を送る場合は、「冥途」「供養」といった仏教用語は避けた方がよいでしょう。
また、キリスト教徒の方に送る場合は「お悔やみ」という表現は不要とされています。キリストの教えで死は永遠の命が始まることを意味し、哀しみよりも神の御許への旅路が安らかであるように、といった意味合いの表現が用いられるようです。



特有のしきたりを押さえ、マナーを守って弔電を送りましょう

弔電には特有のしきたりやマナーも多く、送る時期をはじめ、宛名、文章表現などにも注意する必要があります。宗教の違いや、友人関係か会社関係かによっても言葉の選び方は異なりますが、参列が叶わないなか、故人を思う気持ちを伝えられるのが弔電の利点です。
突然の訃報に対応する際は、マナーを守って故人を偲び、ご遺族の気持ちに寄り添った弔電を送るようにしましょう。

◇おすすめの弔電

e-denpoの弔電ラインアップはこちら

おすすめの記事

今日・明日中に届けたい方

ご希望の種別をお選びください。

お届け先 郵便番号をご入力ください。

電報マナー特集電報マナー特集

お申込みの流れ

  • 商品を選ぶ

  • お届け日+配送先を決める
    (配送可否チェック)

  • メッセージを作り、
    決済方法を選ぶ

  • 注文完了

電報サービスに関して