main.jpg

供花とは?花輪・枕花・献花との違い、費用や手配方法を解説

#お悔やみ・葬儀・法事・法要

公開日:

更新日:

お通夜や葬儀で飾られる供花について、送り方の基本マナーをご存じでしょうか。花輪や枕花、献花のような似た名称のものと何が違うのかなど、詳細を知らない方も多いでしょう。

今回は、供花の概要のほか、供花を送る際に気を付けるポイント、費用相場、手配方法を紹介します。供花をいただいた際のお礼・お返しについても解説していますので、ぜひご覧ください。

■供花とは?

供花とは、故人の冥福を祈り、お別れの気持ちを伝えるために送られる花のことです。読み方は「きょうか」「くげ」で、葬儀会場や祭壇に飾られます。供花を手配するのは、故人との縁が深い方、遠方に住んでいて葬儀に参列できない方が多いです。

供花には、送り主がすぐにわかるように、名前の書かれた立札が付けられます。祭壇の横に設置する際には、故人との縁が深い方の供花から順番に並べられるのが基本です。

◇供花の費用相場
供花の費用相場は、1万5,000円~3万円程度です。こちらは一基当たりの金額で、一対(一基が2つ)は費用も倍になります。

なお、供花に生花を用いる場合は、季節や花の流通量によって価格が変わる点に注意が必要です。

一基と一対のどちらにすべきか、どれくらいの価格帯の花にすべきかは、故人との関係性次第となります。判断に迷う場合は、供花の依頼先や葬儀社に相談しながら決めるとよいでしょう。

関連記事:
供花の相場はいくら?費用目安と宗教別におすすめの花を紹介

■供花以外に何がある?葬儀で使われる花の種類

葬儀で使われる花の種類として、供花以外に「花輪」「枕花」「献花」があります。

花輪(はなわ)
葬儀会場の入口や外に設置する、円環型のスタンドのことです。花輪には、白、黒、青などを基調とした花が用いられます。

枕花(まくらばな)
故人の枕もとに飾る小さめの花籠のことです。訃報を聞いたら速やかに手配し、故人の自宅に送ります。

献花(けんか)
キリスト教の葬儀で用いられる、献花台に供えるための花のことです。参列者は1本ずつ献花を持ち、お焼香のような形で花を供えます。献花用の花には、白の生花を使用します。

供花、花輪、枕花、献花のいずれも、故人への弔意を伝える大切な役割を果たします。

■供花を送る際に気を付けたいこと

供花を送る際には、ご遺族に対して失礼にならないように、以下の点に気を付けましょう。

◇供花を手配するタイミングに注意する
供花を葬儀会場に届けるのは、早すぎても遅すぎても良くありません。訃報を聞いたあと最短の日時で届けるのではなく、お通夜の日時を確認してから、適切なタイミングで届けましょう。

届けるタイミングについては、お通夜当日の午前中あたりが望ましいです。お通夜のときに供花を飾れるように、注文自体はなるべく早めに済ませておきましょう。

お通夜に間に合わない場合は、翌日の葬儀に間に合わせるか、故人の自宅に送るという選択肢もあります。自宅に送る場合は、ご遺族の了解を得たうえで、ご遺族の都合に合わせて配送の日時指定をすることが大切です。

◇ご遺族の意向を確認する
供花を送る際には、一方的に送るのではなく、送っても問題ないか事前に確認しましょう。ご遺族が供花を辞退している場合は、その意向に沿うのが基本マナーです。

ご遺族が供花を辞退するのには、「供花を置くスペースがない」「お返しの負担をなくしたい」などの理由があります。

とはいえ葬儀を控えたご遺族に対して、供花に関する連絡をわざわざするのは、気が引けるかもしれません。そのようなときにはご遺族ではなく、葬儀社に確認するほうがスマートです。

■供花の手配方法

供花の手配方法としては、葬儀社に依頼、花屋に依頼、インターネットやFAXで注文、という3パターンがあります。葬儀社に依頼する以外の方法を選択する場合には、供花の持ち込みは可能か、持ち込み料金は発生するのか、といった点も確認が必要です。

なお、電報サービスのe-denpoでは、インターネットやFAXで簡単に供花を注文できます。さらにe-denpoなら、持ち込みに関する葬儀社への確認も含めて対応可能ですので、安心してお申し込みいただけます。

関連記事:
供花の注文方法とは?費用相場や送付タイミング、立札の書き方も解説

■供花の立札の書き方

供花を送るのが個人の場合は、個人名を記載すれば問題ありません。会社から送る場合や、複数人の連名で送る場合は、以下の内容を参考にしましょう。

◇会社から送る場合
会社から供花を送るときには、立札に正式な会社名を記載するのが基本です。ただし、会社名が長い場合は「株式会社」を「(株)」にするなど、略式で書いても問題ありません。 会社の代表者名で送る場合は、「会社名+代表者の役職+氏名」のように記載します。部署単位で送る場合は、「会社名+〇〇部+〇〇課一同」と記載するとよいでしょう。

関連記事:
会社から供花を送る際の手順とは?押さえておきたい基本マナーを解説

◇連名で送る場合
供花を連名で送る場合は、そのグループにおける立場順、年齢順に、右から左へと名前を記載します。会社の同僚、友人同士のように、明確な上下関係がない場合は、五十音順で書くのが無難です。

連名の人数が多いときには、一人ひとりの名前を連ねるのではなく、「〇〇(グループ名)一同」という書き方でまとめましょう。

グループ内の一部の方が供花を用意した場合は、グループ名のあとに「有志一同」と記載します。

供花の立札について詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

関連記事:
供花は連名で送れる?立札の記載方法や基本マナー、注意点を解説

■供花をいただいたときのお礼・お返しについて

供花はもともと故人の供養のために送られるため、供花をいただいたときは、原則として個別にお返しをする必要はありません。ただし、品物でお返ししない場合でも、お礼状の用意は必要です。

また、供花に関するお礼・お返しについては、多少の地域差があることを理解しておきましょう。地域によっては、供花をいただいたことに感謝の気持ちを表すため、お礼状とお返しの品物を用意するケースがあります。基本的には地域ごとの慣習に合わせ、判断に迷うときは葬儀社に確認すると安心です。

【供花のお返しの例】
消えもの(お菓子、お茶、海苔、うどん、コーヒーなど)、タオル、カタログギフト

なお、複数人から連名で供花をいただいたときは、個包装のお菓子など、大人数で分けやすいものがおすすめです。

関連記事:
弔電と供花の両方をいただいたときのお礼はどうする?お礼状の文例や書き方を紹介

■葬儀に参列できないときも、供花で弔意を伝えられる

何らかの事情で葬儀に参列できないときは、供花を送って弔意を伝えましょう。

供花を手配する際には、ご遺族の意向を確かめたうえで、適切なタイミングで届けることが大切です。供花に関するマナーをひととおり理解してから、注文するようにしましょう。

供花を手配するなら、電報とともに注文できるe-denpoがおすすめです。無料会員登録をすれば、簡単に供花と弔電を送れます。登録の際に、会員登録費や年会費はかかりません。

無料会員登録はこちら

※供花の注文の際には、法人会員登録が必要です。

【供花のラインアップ】
サイズ違いの供花も多数ご用意しておりますので、詳しくは以下のページをご覧ください。
供花のラインアップはこちら



【気持ちが伝わる弔電ラインアップ】
その他の弔電ラインアップは、弔電・お悔やみ電報ページからご確認いただけます。

弔電・お悔やみ電報TOPページはこちら

おすすめの記事

今日・明日中に届けたい方

ご希望の種別をお選びください。

お届け先 郵便番号をご入力ください。

電報マナー特集電報マナー特集

お申込みの流れ

  • 商品を選ぶ

  • お届け日+配送先を決める
    (配送可否チェック)

  • メッセージを作り、
    決済方法を選ぶ

  • 注文完了

電報サービスに関して