02_1.__________________________.jpg

弔電の送り方を徹底解説!手配方法や文例、基本マナーを紹介します

#お悔やみ・葬儀・法事・法要

公開日:

更新日:

突然の訃報で都合がつかず、葬儀に参列できないこともあるでしょう。欠席する場合は、ご遺族へお悔やみの言葉を伝える手段として弔電がありますが、弔電の送り方やマナーについて詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

いざというときに慌てずに対応できるよう、あらかじめ知識を押さえておくことが大切です。今回は、弔電を送る際の申し込み手順や手配方法、文例や書き方のマナーなどを解説します。

■そもそも弔電とは?

弔電は、どのようなときに送るものなのでしょうか。まずは、弔電の基本情報について解説します。

◇弔電とは
弔電(ちょうでん)とは、お通夜や告別式などの葬儀へ参列することができない場合に、お悔やみの気持ちをご遺族へ伝える電報のことです。

突然の訃報に接してお別れをしたい気持ちはあっても、葬儀の場所が遠方で参列が難しいといった場合に、弔電が利用されます。

◇弔電のメリット
近年、家族葬が増えたことで、親族と限られた知人以外は葬儀への参列ができないケースも増えてきました。また、諸事情によって葬儀や告別式に参列できない場合もあるでしょう。

このような場合に弔電を送ることで「葬儀に参列はできないが、お悔やみやお別れの気持ちを言葉にして届けたい」という想いを伝えられます。

心のこもった弔電で、お別れの哀しみやご遺族の方へ寄り添う気持ちを示しましょう。

■弔電の送り方|申し込み手順を3ステップで解説

弔電がどのようなものかわかったところで、弔電を送る際の申し込み手順を見ていきましょう。

弔電を送る際のおもな手順は、以下のとおりです。

◇【STEP1】送り先、日程などの情報を確認する
訃報を受けたら、まずはお通夜や葬儀・告別式の住所と日程を確認しましょう。

弔電はお通夜までに届けるのが基本ですが、どうしても間に合わないときは葬儀・告別式までに手配します。弔電が読み上げられるのは告別式であることが多いためです。

◇【STEP2】電報の文章を考える
次に、弔電に載せる文章を考えます。故人やご親族との関係を考慮し、弔電の文例集などを参考にしながら自分の言葉で思いを伝えましょう。

◇【STEP3】弔電を申し込む
弔電の送り先や日程、文章が決まったら、弔電を申し込みます。弔電は、一般的に申し込んだ当日中に配送可能です。申し込む時間によっては翌日配送となるため、当日配送が可能かを必ず確認しましょう。

e-denpoで弔電を注文する場合のお申し込み時間と最短お届け時間は、以下のとおりです。

【最短のお届け時間】
・8時までのご注文:当日11時までに配送
・14時までのご注文:当日18時までに配送

【スピード便のお届け時間】
・10時までのご注文:当日13時までに配送
・12時までのご注文:当日15時までに配送
・17時までのご注文:当日20時までに配送

※一部対象外の地域、対応できない期間がございます。
希望の電報を選択後、お届け日と配送先を決めると、「配送可否」を確認できます。

今日・明日中に弔電を届けたい方はこちら

■弔電の手配方法

弔電を電話で注文する方法もありますが、インターネットやFAXからの注文がより便利です。ここでは、それぞれの手配方法を紹介します。

◇弔電をインターネットで手配する
弔電を手配するなら、24時間いつでも注文できるインターネットがおすすめです。スマートフォンからでも申し込みできるため、パソコンがない環境でも速やかに注文できます。弔電のラインアップを確認しながら、タイプや予算に合わせてお選びいただけます。

e-denpoでのインターネット注文の流れは、以下のとおりです。

1.ご希望の商品を選択
2.お届けする商品の確認
3.お届け可否の確認
4.お届け先・お客様情報の入力
5.メッセージの作成
6.カートの編集(※会員限定)
7.決済情報の入力
8.ご注文内容の確認

電報の注文に慣れていない方でも、ガイドに沿って必要事項を入力するだけで簡単に弔電を手配可能です。

注文が完了すると、ご登録のメールアドレスに「ご注文完了メール」が届きます。申し込み内容を、あとからメールで確認できるので安心です。

◇弔電をFAXで手配する
FAXからの弔電の手配は、以下の流れで行えます。

1.専用の注文用紙のダウンロード・印刷
2.注文用紙に必要事項を記入
3.FAX番号に送信

注文用紙のダウンロードはこちら
なお、弔電をFAXから注文する際には、法人会員登録が必要です。注文時間を短縮できて便利ですので、ぜひご登録ください。

e-denpoの法人会員登録はこちら
※法人会員登録の会員登録費・年会費は無料です。

■弔電の送り方│いつどこに送る?宛名はどうする?

ここでは、弔電の送付先や宛名など、送り方に関するマナーを説明します。

◇弔電の送付先
弔電の送付先は、お通夜・告別式を行う会場の住所となります。

◇弔電を届けるタイミング
葬儀に寄せられた弔電は、告別式で読み上げられるのが一般的です。そのため、お通夜の日には届くように手配しましょう。どうしても間に合わない場合は、葬儀・告別式までに届くようにします。

◇弔電の宛名と差出人について
弔電の宛名は故人ではなく、喪主の名前とするのが一般的です。会社などから連名で弔電を出す場合は、差出人として代表者と関係者の名前を記入しましょう。

関連記事:
弔電の宛名は喪主以外にできる?文例と注意点も併せて紹介

■弔電にかかる費用|目安相場はいくら?

弔電台紙にいくらの費用をかけるものなのか、悩まれる方は多いでしょう。ここでは、弔電台紙の相場と種類について解説します。

◇関係性別の弔電台紙の相場
弔電台紙の種類は、故人との関係を考慮して選ぶとよいでしょう。それぞれの弔電の費用相場は、以下のとおりです。

友人:1,000~3,000円
親しい友人・親族:3,000~1万円
仕事関係の方:3,000~7,000円

弔電台紙にかける費用は、相手との関係が深いほど高くなります。会社から送る場合は、予算や種類などを上司・同僚とよく話し合って決めましょう。

関連記事:
弔電の相場はいくら?関係性別の目安や送る際の注意点を紹介

◇弔電台紙の種類
弔電には、表面に刺繍や押し花をあしらった「刺繍電報」、「押し花電報」、フォーマルな漆箱を使用した「漆電報」など、多数の種類があります。

「蝋燭・線香付き電報」、「フラワー電報(生花、ソープフラワー、プリザーブドフラワー)」も、気持ちが伝わる電報として人気です。

葬儀でお渡しするはずだった香典の金額を目安に、故人との関係性に合わせて種類を選びましょう。

弔電台紙の種類でお悩みの方は、以下の記事をあわせてご覧ください。

関連記事:
弔電台紙を選ぶときのポイント!台紙の種類と相場を解説

■弔電の文例|個人・ビジネス・宗教別に紹介

弔電の文例について、一般的な弔電と宗教別、社葬の3つのシーンで利用できるものを紹介します。

◇一般的な弔電の文例
突然の訃報に接し 心よりお悔やみ申し上げます
ご生前のお姿を偲び 謹んでご冥福をお祈り致します

○○様ご逝去の知らせを受け 驚きと哀しみの気持ちでいっぱいです
ご家族のお気持ちを思うと 言葉も見つかりません
心からご冥福をお祈り致します

○○様急逝の報に接し 惜別の念にたえません
お別れに馳せ参じることが叶わず 誠に残念です
遠方より心からご冥福をお祈り申し上げます

◇宗教別(仏教・キリスト教)の文例
【仏教の場合の文例】
○○様ご逝去を悼み 謹んでお悔やみ申し上げます
遥かな地より 心からご冥福をお祈り申し上げます

【キリスト教の場合の文例】
神の御許に召されました○○様の安らかなご永眠を 心よりお祈り申し上げます

◇社葬・ビジネス関係者に送る際の文例
○○様ご逝去の報に接し 社員一同謹んでご冥福をお祈り致します
生前の多大なる功績に尊敬と感謝の意を表し 心より感謝申し上げます

ご急逝の報を承り 心よりお悔やみ申し上げます
生前のご厚情に深く感謝するとともに 謹んでご冥福をお祈り致します

弔電・お悔やみの文例集はこちら

■弔電の書き方のマナーと注意点

最後に、弔電を送る際のマナーや、注意するポイントについて紹介します。

◇忌み言葉・重ね言葉は使わない
「たびたび」や「重ね重ね」といった、再び起こることを想起させる「重ね言葉」の使用は避けましょう。数字の「九」「四」のように、「苦」「死」を連想させる言葉や、「死ぬ」「苦しむ」といった直接的な表現も「忌み言葉」とされ、弔電にふさわしくありません。

忌み言葉や重ね言葉は使わず、婉曲な表現へ言い換えるように注意しましょう。

◇宗教によっても配慮が必要
仏教以外の宗派の方へ弔電を送る際には、「冥途」「供養」といった仏教用語の使用は避けたほうがよいでしょう。

また、キリスト教徒の方へ送る場合は「お悔やみ」という表現は不要とされています。キリストの教えで死は永遠の命が始まることを意味し、哀しみよりも神の御許への旅路が安らかであるように、といった意味合いの表現が用いられるようです。

関連記事:
弔電で用いる「ご冥福をお祈りいたします」の意味とは?使用上の注意点や言い換え表現、文例を紹介
押さえておきたい神式の弔電マナー|使用を避けるべき言葉と文例を紹介

■特有のしきたりを押さえて、マナーを守って弔電を送りましょう

弔電には特有のしきたりやマナーも多く、送る時期をはじめ、宛名、文章表現などに注意する必要があります。宗教の違いや、友人関係か仕事関係かによって言葉の選び方が異なる点に注意しましょう。

葬儀への参列が叶わなくても、弔電を送ることで故人を思う気持ちやご遺族へのお悔やみを伝えられます。突然の訃報でも慌てずに、マナーに沿って弔電を送るようにしましょう。

弔電の送付に慣れていない方は、インターネットからの注文がおすすめです。定番の弔電・お悔やみ電報を3つ選定しましたので、弔電台紙の種類でお悩みの方は、ぜひ下記のラインアップを参考にしてください。

【気持ちが伝わる弔電ラインアップ】
その他の弔電ラインアップは、弔電・お悔やみ電報ページからご確認いただけます。

弔電・お悔やみ電報TOPページはこちら

お悔やみの気持ちをより伝えるなら、弔電と一緒に供花を手配するのもおすすめです。e-denpoの無料会員登録を行えば、簡単に電報・お花が送れます。

無料会員登録はこちら
※供花を注文する際には、法人会員の登録が必要です。

【供花のラインアップ】
サイズ違いの供花も多数ご用意しておりますので、詳しくは以下のページをご覧ください。

供花のラインアップはこちら

おすすめの記事

今日・明日中に届けたい方

ご希望の種別をお選びください。

お届け先 郵便番号をご入力ください。

電報マナー特集電報マナー特集

お申込みの流れ

  • 商品を選ぶ

  • お届け日+配送先を決める
    (配送可否チェック)

  • メッセージを作り、
    決済方法を選ぶ

  • 注文完了

電報サービスに関して